各講座ご予約・お申込み、講演依頼・講師派遣依頼は、お電話または下記のフォームにて受け付けております。

03-6228-6778 スクール・セミナーの お申込み・ご予約 お問合せ・ご質問・ご要望 講演依頼・講師派遣依頼

HOME > はじめてのアーユルヴェーダ -キホン編- > 知識を深める > 本場・海外のアーユルヴェーダを解説。 インド、スリランカのアーユルヴェーダ文化・歴史・特徴とは?

はじめてのアーユルヴェーダ -キホン編-

< アーユルヴェーダとヨガの関係性とは?3つの大切な要素を詳しく解説します!  |  一覧へ戻る  |  アーユルヴェーダで重要な用語「ドーシャ」とは? トリドーシャ、プラクティ、ビクリティにいたるまで徹底解説 >

本場・海外のアーユルヴェーダを解説。 インド、スリランカのアーユルヴェーダ文化・歴史・特徴とは?

アーユルヴェーダの本場、インドとスリランカの特徴は?

アーユルヴェーダは5千年も前にインドで生まれた伝統医学です。
 
長い長い年月の中で、アーユルヴェーダは、インドの人びとはもちろん、世界各地に広がり、今や美容・健康法としても知る人が多くなってきています。
 
インドのお隣の国スリランカには、かなり昔にアーユルヴェーダが伝わっています。
近年、スリランカはインドと並ぶほどのアーユルヴェーダの国として、世界の隅々からリゾートに訪れる方が多くなってきています。
 
そのスリランカのアーユルヴェーダは、インド直輸入のままに行っているのか?というと答えはノーです。そこで今回は、インドとスリランカのアーユルヴェーダについて、それぞれご紹介いたします。
 

1.インドのアーユルヴェーダ

インドのアーユルヴェーダの特徴は?

インドのアーユルヴェーダの歴史は?5000年前から伝わる伝統医学

哲学を原点に、紀元前から医学として伝えられるインドのアーユルヴェーダ。
現存する伝統医学の中では、最も古いといわれています。まずは、その歴史を辿ってみましょう。
 
●紀元前3000年頃
古代インドには、リシと呼ばれる聖者がいました。聖者とは、煩悩(ぼんのう)をぬぐい去り、正しい智慧(ちえ)を得た人のこと。そのリシたちによって、病気に苦しむ人たちのために、アーユルヴェーダが啓示されたといわれています。
 
●1900年前半
インドがイギリスの統治下に置かれてしまいます。結果、アーユルヴェーダは医療とみなされず、衰退の時代が訪れてしまいます。しかし、インド独立後は、再び研究や教育制度が整備され、インド伝統医学として復興します。
 
●1980年代前半
長い歴史の中、一部が散逸したものも多いアーユルヴェーダ。地域や医者によって、説明や治療の重点の置き方が異なったり、用いる薬草、診断に使われる脈診など、明らかに矛盾したものがいくつもありました。1980年代前半に、その整理が行わます。指導的な医師が集まり、集大成と再編成が行われました。それが、アメリカをはじめとした欧米諸国にも受け入れやすいものとなるきっかけとなります。
 
●2017年現在
いまでは150を超える医科大学や大学院が作られています。
ブッタの主治医・ジーヴァカが行なったと記録されている痔ろうの治療法は、現在でも肛門外科などで採用されています。
 
アジア各国に広まりその地に浸透
アーユルヴェーダはチベット、ペルシャ、中国、タイ、インドネシアなどのアジア各国に伝えられました。タイ式マッサージは、一説ではアーユルヴェーダの名医であったお釈迦様の主治医が、インドからタイに伝えたといわれています。また、古代中国の白内障の手術は、インドの方法が伝えられて行なわれたという説もあります。
このように、各種伝統医学はインドを中心として広まり、各地に浸透していったのです。

アーユルヴェーダとインドの人びとの生活

インドでは、西洋医学と並んで認知されているアーユルヴェーダ。急性の場合には西洋医学、痛みの緩和にはアーユルヴェーダ、と症状にあわせて選ばれています。現代のアーユルヴェーダは、インドの人口の8割程度の請け負っているといわれています。
 

サロンもたくさんあるの?

20世紀のインドでは、アーユルヴェーダは病院や町のヴァイディヤと呼ばれるアーユルヴェーダ医師のもとを訪ね、パンチャカルマ(浄化法)や生活のアドバイスを受け、薬草などを摂取することが主でした。
現代では、北インドの「アーナンダ」をはじめ、高級なリゾート風のホテルを併設した場所も多くできてきました。また、南インドなどにはアーユルヴェ-ダリゾートが数多くあります。
衛生面も完備された高級ホテル並みのホスピタリティの中、アーユルヴェーダの治療や体験をすることができるようになりました。
 

おすすめのアーユルヴェーダ施設「アシュタンガヴァイディアム」

インドからおすすめのアーユルヴェーダ施設をひとつ紹介します。こちらは、アーユルヴェーダ施設の多い南インドにある滞在型施設です。狭すぎず広すぎず、洗練された施設でゆったりと過ごすことができます。アーユルヴェーダコンサルタント、ライフスタイルプロモーター、医師が常駐し、伝統的な施術を受けられると好評です。
 
ほかにも、南インドカリカット「タージ」や「カダヴァ」はホテルの中に立派な治療施設を持ち、安心して治療としてのアーユルヴェーダを受けることができます。
 

2.スリランカのアーユルヴェーダ

スリランカのアーユルヴェーダの特徴は?

インドと並び、医療としてのアーユルヴェーダが受け継がれてきたスリランカ。政府にはアーユルヴェーダ省がおかれ、信頼度の高い知的財産として根付いています。
 
スリランカには、インドからのアーユルヴェーダが伝えられる以前から「デーシャチキッサ」と呼ばれる伝統的な医療がありました。独自のハーブを使うこのスリランカ古来の医療と、アーユルヴェーダが融合することで、発展したスタイルを確立。現在にまで伝えられてきています。
 
それを裏付けるスリランカのアーユルヴェーダを定義するものが、1961年に発令されています。
 
「" ayurveda" includes the Siddha and Unani and Desiya Chikitsa systems of medicine and surgery and any other system of medicine indigenous to Asian countries and recognized as such by their respective Governments and the expression " ayurvedic " shall be construed accordingly;」
※Desiya Chikitsa スリランカの伝統医療より引用
 
訳すると、
 
「私たちは、アーユルヴェーダをインドのアーユルヴェーダ、シッダ医学、ユナニ医学、さらには自国で伝承されてきた医学、またアジアの様々な国々の自然療法を融合してアーユルヴェーダと定義します。」
 
とあります。たとえインドの隣国であっても、風土や土地にできる産物や、人々の暮らし方などには多くの違いがあります。
 
スリランカは、アーユルヴェーダを自国に定着するように、知恵をもって活用しているといえます。
 

アーユルヴェーダとスリランカの人びとの生活

スリランカは仏教国です。そのため、スリランカのアーユルヴェーダは仏教の慈悲の精神が根付いています。
 
インドのアーユルヴェーダは、気候の関係で一年中同種の薬草を採取することが難しかったため、薬草をオイルや錠剤などにして保存する方法が取られてきました。いっぽう、スリランカでは、採取した薬草を生で使用する荒れることが特徴です。スリランカは島国ですが、あちらこちらにココナッツの木が多く植わっています。そこに人が上り、ココナッツからカヤクと呼ばれるお酒を造ったり、ココナッツでお砂糖を作ることもスリランカならではの光景です。
 

サロンもたくさんあるの?

スリランカは、インドよりむしろ早くから、欧米人のリゾート地になりました。滞在型パンチャカルマなどを受けられる施設ができたのです。今でも「スリランカがアーユルヴェーダの発祥地」と思い違いをされる方も多くいるように、アーユルヴェーダを体験するならスリランカ、というイメージが広がっています。
 
多くの世界遺産を持つスリランカは、「世界遺産とアーユルヴェーダ体験の旅」というツアーなど、広く人々にアーユルヴェーダを知ってもらうきっかけを作っています。また、仏教国であり、島国のスリランカは、日本人にはインド以上になじみやすい方も多いようです。
 

おすすめのアーユルヴェーダ施設「アーユピヤサ」

ハーブやスパイスの名産地として知られる街・マータレーにある滞在型施設。常駐する医師の診断に基づき、的確なトリートメントや食事などが提供されます。都会の喧騒から離れ、緑に包まれた空間でアーユルヴェーダの醍醐味を体感することが出来ます。
「バーベリン・ビーチ・アーユルヴェーダ・リゾート」や「トウリーオブライフ」はリゾート気分でアーユルヴェーダの体験を楽しめる、安心して滞在できる施設です。
 
参考文献:
 

カテゴリ:

< アーユルヴェーダとヨガの関係性とは?3つの大切な要素を詳しく解説します!  |  一覧へ戻る  |  アーユルヴェーダで重要な用語「ドーシャ」とは? トリドーシャ、プラクティ、ビクリティにいたるまで徹底解説 >

こちらの記事もおすすめ

このページのトップへ